武田尋善の『ガギョー!』

武田尋善の芸術活動についてのブログ。

絵を描き、木口木版もやる武田尋善です。
大きな壁画から小さな細密画までなんでも描いています。
武田尋善ホームページ http://hiroyoshi-takeda.com

そして、インドユニット『マサラワーラー』でインド活動もしています。
インド活動についてはこちら
→マサラワーラーhttps://masaalaawaalaa.wixsite.com/masalawala

インドムービーダンスチーム『サンドーシャン』で踊っています!
サンドーシャンについてはこちら!
https://sandosham.amebaownd.com/pages/452677/blog

2008年09月

BE-INの前日、9/6は日比谷公園でネパールデイフェスティバルに行ってきました。

ネパールは行ったことがないけど、ヒマラヤ、チベット仏教、山の民、となかなか興味深いことがたっぷりです。

ネパールの食い物といえば、モモ(蒸しギョウザ)とかダルバード(豆カレー定食)とかが有名ですが、どんなものがあるのかお楽しみ!

東京駅から歩いていったら、今年はカウパレードがやってました。

牛のオブジェを好き勝手にデコレートして町中に設置している牛好きにはたまらないイベントです。

2年前にぼくも出展したことがあります。→そのときの様子

今回は牛を切ったり貼ったりしたような激しく改造した牛がいなかったのが、ちょっと寂しかったなあ。

友達の移動マッサージさんの牛もいた。魚介類がいっぱいいて、角がドリル!

日比谷公園に向かって歩いてて、楽しみなのが皇居のお堀。

問題になってる外来魚がいてアマゾンみたいです。

去年はアリゲーターガーを発見しました。

ことしは、ソウギョがいた!

外来魚だけどほとんど帰化してるでっかい鯉みたいな魚。

お堀を見てたら魚がどんどん集まって来た。

すると、カメが来た。

っと思ったらスッポンでした。

二匹もきた。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212434j:image



そしてネパール祭りへ。

こんなものを食べました。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212435j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212436j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212437j:image

串焼きがうまかった。

ビールの名前が『ゴールカー』

世界最強の傭兵グルカ兵もネパールでは有名だ。


ステージで『ナマステ体操』をやってました。

おもしろかった。


帰りに警察署のよこにも牛がいました。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212438j:image

かわいい!!

___________

*お知らせ!

再び逗子の魚友にてインド料理パーティーです。

パフォーマンスも見れて、カレー付きで1500円!!

すごいぜ!

◆9/13(土)

飯田晃一回顧展「寿司と戦争」&超今日的パフォーマンス

http://artbody-labo.net/uotomo05.html

場所:逗子・魚友

料金:1500円(武田尋善氏によるカレー付き)

時間:17時開演

出演者

第一部

タイトル「逗子の棘」

亞弥(しんたいことば)+森下こうえん(ことばしんたい)+ノブナガゲン

第二部:徳久ウィリアムと野口祥子

詳細・プロフィール等→http://artbody-labo.net/uotomo004.html

マサラワーラー☆武田尋善によるインド料理

飯田さんリクエストのパニプリ、バターチキンマサラも登場予定。

15品くらいつくっちゃいますか!

予約・お問い合わせは

ab_labo@hotmail.co.jp

BE-IN終了!

昼間は灼熱の日陰なし、アスファルトの上でライブ立体制作。

新聞捻りを皆に手伝ってもらい、なんとかパレードに間に合うように制作。

完成!!

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908004518j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908004519j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908004521j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908004520j:image

ひどく疲れた。


完成した途端に

雲が湧き

風が吹き

稲光がピカッ


『お、これは最近のいつものパターン!?』


ザーーーーーーーーーー


っとなってパレード中止。

オブジェは雨でぐんにゃり。



疲れた、

死ぬほど疲れた。



のに、どうーしてもチキンカレーが食いたくなって。


帰って作って食いました。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908004522j:image


ふと携帯を見てみると、液晶にヒビが入って画面が黒く欠けてた。

いつの間に壊れたんだろう。

携帯メールがちゃんと読めなくなってしもた。

個展ホットホッターホッテスト!は、初日からいきなり温度が下がって涼しくなり、会期中は涼しい上に雨ばかり!!とタイトル通りにいかなかった!

ホントはもっと暑くて暑くてダラダラでギッタンギッタンにしたかった。

でも、さいごのパーティーは人いっぱいきたし、まあ、よかったなあ!


しかし、搬出がすごかった。

弟と、シンジくんに緊急ヘルプに来てもらってハイスピード搬出。

赤帽に荷物のっけてヨメさんも乗っけて先に家に行ってもらい、ぼくはシンジくんのバイクで後を追う!

「きょうは晴れてよかったね!」

なんて行ってたら、晴天にわかにどよめきたち、ドンヨリ曇天イナビカリ

アっと言う間に大粒の雨がシャワーのように降って来た。

あまりの勢いに雨粒が顔に当たってイタイ!!

カッパをきてるのにパンツまで水浸し。

やっとこ帰って荷物を家に搬入。

個展打ち上げってことで雨のなか行った飯屋がことごとく休み!

そんでリンガーハットでちゃんぽん食って、コンビニで買った45倍LEEとバカみたいにでかいデザート食ったら、なんだか納得のいかない満腹になりました。

むう!!


ところで、8月は魚友と個展のパーティー2回で。3回もカレーパーティやりました!

そして課題ができた!

お題は『サンバルもっとうまくできないか!』

ということで、みなさんの意見も取り入れて研究してみた。

『豆』を意識してみました。

『追い鰹』ならぬ『追いダール』ってことで、後から豆をさらに加えてみたら、ドロっとしないで、でも豆の味しっかりになりました。

ああよかった。

次の日に食ってもうまいサンバルになった。

あと、なんと作ってもうまくいかない『イドゥリ』と『ドーサ』

これが大変。

米と豆を水につけて、粉にして、発酵させて…

とやるのだけど、生地が臭くなっちゃったり、蒸してみたらベチャベチャとかモー、全然ダメ!!

ということで、こうなったらコレだ!とGITS社の『イドゥリミックス』をつかってみました。

生地が10分でできた。

そんで、蒸して15分

あれー!フワフワになった!うまい!

試しに同じ生地を焼いてみたら

ドーサになった!


f:id:TakedaHiroyoshi:20080904225335j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080904225336j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080904225337j:image


も一つインド料理!

この前のパーティーで出した『チキン65』が好評だったので、また作ってみました。

これ、うまいなあ!ビールがピッタリ。

youtubeのインド料理先生が作ってました。

D

レシピは


『5.6分でできるからチキン65なのか!』

◎材料

チキン(一口大)

青唐辛子

クミンホール

コリアンダー

たまご

チリ

カレーリーフ

クミン粉

あじのもと

食紅赤

チリガーリックペースト

しょうがにんにくペースト

コーンフラワー

黒こしょう

~~~~~

チキンに塩、あじのもと、ジンジャーガーリックペースト、黒こしょう、コーンフラワー

まぜる

卵いれてまぜる

揚げる

フライパンに油をしく

クミンシード、ショウガニンニク刻みを入れる。

刻み青唐辛子、カレーリーフ、しょうがニンニクペーストをいれる。

黒こしょう、クミンパウダー、チリパウダー、チリガーリックペーストを入れて炒める

味の素、食紅を入れる。

水を少し加える。

揚げたチキンを炒め合わせる。

レモンをかけていただきます!


f:id:TakedaHiroyoshi:20080904225334j:image

こんな感じでした。

『65』は、材料が65種類とか、65の手間があるとか、6分か5分でできるとか、いろんな説があるけど、よくわからないっす。

でもカンタンでおいしいからオススメです。


ところで、今週末の9/7は明治公園でBE-INというイベントに参加します!

なんだか、なんでもアリの日本人離れしたイベントになりそうです。

武田巨大オブジェをライブ制作&それを担いでパレードも予定してます。

なんだかトンデモないことになりそうなので、ぜひ遊びにきてください!

f:id:TakedaHiroyoshi:20080904225338j:image

http://be-in.jp/pc/index.html

↑このページのトップヘ