武田尋善の『ガギョー!』

武田尋善の芸術活動についてのブログ。

絵を描き、木口木版もやる武田尋善です。
大きな壁画から小さな細密画までなんでも描いています。
武田尋善ホームページ http://hiroyoshi-takeda.com

そして、インドユニット『マサラワーラー』でインド活動もしています。
インド活動についてはこちら
→マサラワーラーhttps://masaalaawaalaa.wixsite.com/masalawala

インドムービーダンスチーム『サンドーシャン』で踊っています!
サンドーシャンについてはこちら!
https://sandosham.amebaownd.com/pages/452677/blog

2006年11月

きのうは花園神社で酉の市にいってきました。

以前にも行こうと思っていったことがあったのだけれど、日にちを間違えて、既に片付けている最中だったことがあります。

じつは初参加!

シターリストで元レスラーの友達と待ち合わせていきました。

見世物小屋と屋台と熊手と人とやっちゃんと、大賑わい。

ファイヤーと犬とヘビと婆と謎のお姉ちゃんによるファンタジー。

行ってよかった。

蛇の抜け殻がプチプチみたいだった。

大量の屋台の魔力でフラフラ。

チャプチェとネギ焼きとラムネと切り山椒を買いました。

感動しました。

きょうは柏駅前デッキでライブペイントやってきました。

30人が支給された30号キャンバスに絵を描くというものでした。

なんともゆるーい感じで始まりましたが、ジャズのライブなんかもありました。

寒くて雨が振ったりしたけど、ガッツリ制作してきました。

ライブペイントっちゅうか、公開制作だな。

しかも、他の人は絵を描いているのに一生懸命ワラと格闘していました。



タイトルは『あかづら』

あしたはケーブルテレビ「いっつこむ」の生放送収録にいってきまーす!

見れる人っているのかな?

↓これ

http://www.itscom.net/contents/its365/index.shtmlkasiwa01.jpg

kasiwa02.jpg

kasiwa03.jpg

先日、ユザワヤに行くと、細長いキャンバスが売っていました。

すぐ買った!まるで掛け軸のような形。縦でも横でもおもろいなあ。

そういえば、NYにいったときに、画材屋はたいしたこと無いんだけど、変形キャンバスがたくさんあるのがおもしろかった。

丸いの楕円の分厚いの正方形のなどなど。あれ日本でも作ったらいいのになあ。

自分で作るっぺかなあ。

さっそく絵を描いていたら、いつのまにか絵の具のチューブが全部ペラッペラ。

絵の具を買わねば。

それから、先日録ってきたPODCASTの配信日がきまりました。

17日(金曜日)です。映像つきのPODCASTです。

http://portside-station.net/portside/blog/saxyu

あと、デザインフェスタのブースが決まりました。

ブースNOは…ありません!!

映像ブースとCエリアの境目の壁(高さ3.6M長さ16M)が武田尋善と芸術基地のブースです。

ここで、大作を制作したり、大ライブペインティングをしたり、くす玉ワークショップをしたりします。

大暴れだ!人間は祭りのために生きているのだからね。

ドカーーーーーーンとやるのでお楽しみに!

きょうは原宿デザインフェスタギャラリーにてパンフレットの打ち合わせというか確認と、ブースとかケーブルとかの打ち合わせ、確認などなど。

そこで偶然移動マッサ~ジさんに遭遇。

世界堂の賞を穫ったらしい。

おめでとう!!画材代返してもらったね!と皆でおめでとうコール。いまならなんか奢ってくれそうだ。

おれももっと公募とかもやってみようかなと思った。

その後、高円寺に友達オカーくん達のバンド「山作戦とこってりジェンス」のライブ。

しかし、早くつき過ぎたので高円寺に生息するクボリンと遊ぼうと思ったが、タイミングが悪かったのでNG。いつもいきなりでゴメンね。また遊ぼう。

ライブおもしろかった。そして久しぶりに会えて楽しかった。

画像は最近描いたドローイング「クマ人間」とデザインフェスタのチケットとパス。

20061112012219.jpg

df24ticket.jpg

20061112012251.jpg

富士宮浅間大社の祭りに行ってきた!

山車の競り合いが素晴らしかった!!

そして神社の出店の数もハンパじゃない。

鳥の半身焼きの屋台の近くを野生になったニワトリが歩いていた。

そこで、『マイ升』を持って祭りの会所に行くと地酒をタダでふるまってもらえるという『升ラリー』をやってみた。

会所は全部で20カ所。

全部飲むと一升瓶一本分。

升を500円で買って、地図を頼りに会所探し。

どこもかしこもいい人ばっかりで、おつまみくれたり、一杯とはいわずに~と注いでくれたり、おもてなししてくれちゃいました。祭りの見所なんかも教えてもらえて楽しかった。

地酒もヒジョーにうまかった!

でも、9カ所ぐらいで断念。軽く千鳥足に。

もっと酒に強ければ全部まわれるんだけどね。

そして次の日、起きたら二日酔い。

そして身延山へ行ってきた。

スゴイ階段!!

全部で300段以上の急な坂道!

それを休憩なしでイッキに登ってみた!

ひどい息切れ!

日蓮宗の総本山ってことで山の上の立派なお寺。

仏像はあんまりなかったけど、カラクリのが居た。

厨子しかなくて居ないかな?と思ったら、坊さんが厨子をオープン。

そしてお経を唱えはじめると、厨子の中の幕がスルスルーっと自動的に上がって日蓮上人登場!ジャジャジャ~ン!

あれはカッコ良かった。

そして本堂に行くと、仏像がたくさん居た!

下の宝物殿にいってみると、なにやら彫っている途中のような大仏が…

でも、なんか変だ。

なんだ!?

耳からボルトが?

ボルトが頭を突き抜けている!

その後、さらに山の頂上までロープウェイで行ったりいろいろして、山から下った。

駅前には、変なおたふくがいました。

262194687_181.jpg

262194687_191.jpg

262194687_222.jpg

↑このページのトップヘ