武田尋善の『ガギョー!』

武田尋善の芸術活動についてのブログ。

絵を描き、木口木版もやる武田尋善です。
大きな壁画から小さな細密画までなんでも描いています。
武田尋善ホームページ http://hiroyoshi-takeda.com

そして、インドユニット『マサラワーラー』でインド活動もしています。
インド活動についてはこちら
→マサラワーラーhttps://masaalaawaalaa.wixsite.com/masalawala

インドムービーダンスチーム『サンドーシャン』で踊っています!
サンドーシャンについてはこちら!
https://sandosham.amebaownd.com/pages/452677/blog

2007年11月

最近弓ばっかに心を注いでいたら、絵の描きかたが分からなくなった。

描き方がわからなくなるのはいつものことで、ナレで描くよりはよっぽどいいか。

画家の片庭珠美さんから案内を頂いた角野秦範くんの切絵展にいってきた。

前にみた2人展のときに初めて作品を見て仰天しました。

前回にくらべると規模が小さいので小作品が多かった。

作品がスバラシイのにお値段リーズナブル!

お金があったら欲しいと思った。

気のとおくなるような細かい、しかし細かいだけでない独創的な切り絵が魅せます!グッジョブです。

★★★角野秦範個展★★★

f:id:TakedaHiroyoshi:20080502011138j:image

その後、新宿の花園神社での酉の市に行きました。

前にいっしょにバンジー飛んだクボザイクといっしょ。

見世物小屋は相変わらず楽しかった。前列で小学生女子が怖がりつつも喜んでました。やっぱ見世物小屋は子供がいると盛り上がる。おれも子供のころに見たかったなあ。

クボザイクさんは12/25に明大前でパフォーマンスをします。

そのための作品制作にちょっとお手伝いしました。

★★★クボザイクパフォーマンス★★★

えん塾・公演

身体・美術パフォーマンス

窪田修/クボザイク

えん塾は、ひろい意味での映像を使った身体表現のワークショップです。

五感を通して表現の可能性に取り組んでいます。

その成果を-窪田修/クボザイク-が舞台で試みます。

*2007年12月25日[火]

会場:キッド・アイラック・アート・ホール

京王線、京王井の頭線「明大前駅」下車2分

開場19:00 開演19:30

<入場料>

当日2.500円/予約2.000円/1ドリンク付

予約・問い合わせ:キッド・アイラック・アート・ホール

〒156-0043東京都世田谷区松原2-43-11

TEL.03-3322-5564/FAX.03-3322-5676

http://www.kidailack.co.jp メール予約:enjyuk@excite.co.jp

___________________

その後、会場で学生時代からの友達と合流して青空居酒屋でちょっとビール飲んで、大盛りヤキソバと中国四千年の味シャーピンと縁起物の切り山椒をお土産に買って帰りました。

土曜日、デザインフェスタで藝術身体研究所の飯田さんとチャンタカーズのチャンタカーのパフォーマンス。

ショーステージで最後に武田制作の『弓矢』が登場!

一発目、鋭く壁に激突!

二発目、壁を越えて遠いところへ!

三発目、高く高く飛んで丁度壁に激突!

鏃が尖っていたら貫通してた!刺さってた(笑)

軽く2.30Mくらい飛んでた。

f:id:TakedaHiroyoshi:20071117153200j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20071117153412j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20071117153418j:image

これは弓矢熱が燃えます。

次回のデザインフェスタは参加しよう。

そんで弓矢を売るぞ。

射的もやるぞ。

うっかりしてて本人は出展しませんが、別の形でちゃっかり参加しています。

シルバーアクセサリーのGAO-KU CALLIGRAPHY

http://www.gao-ku.com/

ブースナンバーは1FのA-0443

ここで初のアクセサリーとのコラボ作品販売しています。

たけだミーツ銀!武田銀!

武田カンザシがポップでいい感じにできております。見て欲しいです。

そして藝術身体研究所の飯田さんとチャンタカーズのステージ

藝術身体研究所 http://ab-labo.com/

チャンタカーズ http://chantaka.net/

屋内ショースペースで15:15~15:45 『文化人類学と民族舞踏』

これに武田制作の『弓矢』『お面』『衣装』が登場します。

これ必見!

飯田さんのステージはミニシアターステージで17:45~18:10『地図記号と歴史民族舞踊論』というのもありますが、これはまた毛色の違うのをやるようです。

ということでぼくは17日に会場でウロウロしています。

18日は行くかわからないですが、17日会ったらよろしくお願いします。3180.jpg

17_geijyutsu.jpg

日曜日、左利きナイトやってきました。

初のTako★Masaruさんとの絡み、そして初のくまさん!

タコさんがユーチューブに動画をアップしてくれたので見てみてください。

D

最初のところ、タコさんに対抗して『クラゲ』というか『オバケ』というか、そこにあったシーツを被って登場したのだけれど、変だった。へんてこオバケのボロジャグチだ。

「おまえら左利きばっかり集まったんだってなあ。片っ端から顔を描いてやる!」と言って似顔絵を描いて。「じゃあきょうの記念にこれを…

やらねえよ!」

といって破り捨てるということをやってきました。

5人ぐらい描き終わったあとで、最後にある人物を壇上に上げるが、なんだか似顔絵が描きにくい。

しょうがないから服を脱がせてお腹に描いてみたら。

あれ!?くまさん!?

ということで『くまさん』の腹に『くまさん』の顔を描いていました。

会場となったカルチャーカルチャーの真下(ZEPP TOKYO)では椎名林檎が歌ってました。

椎名林檎の頭上でパフォーマンスができました。

芸術身体研究所の飯田さんがデザインフェスタに出場!

17日の本番まであと一週間だ。

『桜の樹の下のバサラつぎ』で引き受けた舞台美術。

今度も小道具を作る事になった。

前回使った仮面と衣装がまた登場するが、そのほかに『弓矢』を作ったのだ。

ちゃんと射撃できるやつが作りたい!と鼻息荒く制作にかかり、古今東西の弓矢について調べながら完成したのは強健な竹弓。

パフォーマンス用なので鏃はゴム製だが、しっかり羽もつけて家の中での試射は完了。

そしてきょうの夜、飯田さんと夢の島に待ち合わせて暗がりの晴れ間のなか、試射会!!

ギリギリギリ…と弓を引くと矢が面白いくらい飛んで行く。

角度や打ち方を変えてみたり飛んでくるところを待ち構えたりして何十回と試射!

じつに楽しいわくわくした感じだ。

狩猟本能が刺激されて『どんな変わった動物の肉を食べた事があるか』という話が弾んだ。

弓矢で食うか食われるかの生活をしていたころは辛いがしかし充実した生活だったろうなあ。昔は大きな動物が山ほどいたから獲物は沢山いる、しかし命がけの闘いだ!

命の危険のない車の上から一方的にライフルで撃つような趣味的なハンティングよりもずっと高貴で魂が震えるはずだ。

弓を引いてバッと話してビューンと飛んだ。

上から飛んでくる矢を下から眺めると戦国時代にいるみたいだ。

弓矢を使ったパフォーマンスは11/17のデザインフェスタ、ショーステージで見る事ができます!ぜひどうぞ!

*追伸

明日(11/11)お台場のZEPP TOKYOの二階にあるカルチャーカルチャーというスペースで『左利きナイト』というイベントで画家のタコ★マサルさんとコラボパフォーマンスします!

ぜひご来場くださいませー。

ちなみに来ようと思ったからはぼくに知らせてくれるとステキなことが起こりますよ。

ヨロシク!

↑このページのトップヘ