武田尋善の『ガギョー!』

武田尋善の芸術活動についてのブログ。

絵を描き、木口木版もやる武田尋善です。
大きな壁画から小さな細密画までなんでも描いています。
武田尋善ホームページ http://hiroyoshi-takeda.com

そして、インドユニット『マサラワーラー』でインド活動もしています。
インド活動についてはこちら
→マサラワーラーhttps://masaalaawaalaa.wixsite.com/masalawala

インドムービーダンスチーム『サンドーシャン』で踊っています!
サンドーシャンについてはこちら!
https://sandosham.amebaownd.com/pages/452677/blog

2014年10月

きょうはインド舞踊の公演『チャトゥル・ナティー』東京公演でした。
A4_omote

素晴らしい舞台だった!
インド舞踊を見たことがない人も多いと思うし、難しそうだと敬遠する人もいると思います。
たしかに、衣装もメイクもインドだし、ヒンドゥー教の神話が題材だし、そう思っちゃいのもわかるけど

しかし、ほんとうに凄いものっていうのは、ジャンルとか、何をやるかとかじゃない。
ただ、見ていて「スゲー!!!」とか「カッコイイー!!!」って思っちゃうような、もう、意味はわからなくても鳥肌がたっちゃったり、笑っちゃったり泣いちゃったりするものだと思います。

で、きょうはそんな舞台だった!とぼくは思います。


ああ〜よかった!
ほんとうによかった!

バラタナティヤム、モヒニヤッタム、オリッシーと、全然違う種類の踊りがいっぺんに、しかもこのために立岩さんが作曲したオリジナル曲で。
こんなの初めて見ました。


常に挑戦しつづけるチャトゥル・ナティー(四人の踊り子)に大リスペクト。
きっとこれからも、もっともっと凄いことをやってくれそうです。



そして、そんな舞台に、自分が美術で関われたのも、幸せです。
感謝感謝です。




舞台で設置した写真は撮れなかったけど、描いてたときの写真をどうぞ。
IMG_7533
白い絵は昼の舞台『陽光』
IMG_7547
紺の絵は、夜の舞台『月光』





井生明&春奈さんとマサラワーラー共著の『南インドカルチャー見聞録』が、きのう刷り上がりました!

本の形になると「これ、自分達が作った本なのっ!?」って驚くほどいい感じです。
全ページフルカラーで写真がたくさん入った、たのしくて綺麗な本になりました。
IMG_7562
表紙は南インド、タミル・ナードゥ州の南部の古都マドゥライにあるミーナークシー寺院のゴープラムのアップでドーン!

IMG_7559
ぼくの絵ももちろん入っています。

IMG_7561
南インドのキュートなビジュアルも盛りだくさん。

IMG_7560
井生明さんが写真家なので、写真もどれも美しいです。

南インドが大好きな人も
インド好きでも南インドのことはよくわからないという人も
インドは行ったことないけれど、音楽や食べ物に興味があるという人も
インドのことは何もわからない人も
みんな楽しめる本になっています!

★発売は10/29!
amazonでも予約を受け付けています。→


そして、明日10/25に開催される、ぼくが舞台美術で関わっているインド舞踊公演『チャトゥルナティー東京公演』の会場でも販売しますので、ぜひお手に取ってみてくださいね!

chatrunati
舞台美術に使う絵を描きました!全容は当日のお楽しみです。


このブログはぼくの絵の活動専用になっていますが、最近は個展のときしか更新してませんでした。

インド活動のほうが更新が多いですが、絵を描くのもマサラワーラーでパフォーマンスするのもあまり変わりません!そして、絵も毎日ちゃんと描いてますよっ!


そんなマサラワーラーと、井生明さん&はるなさんとで南インド本『南インドカルチャー見聞録』を作りました!ちゃんと本屋さんに並びますよー!

南インドの食べ物から音楽や舞踏などの芸能などなどについて、持っていると南インドがもっと楽しくなる本です。

f:id:TakedaHiroyoshi:20141014222901j:image

文章のほか、イラストも描いています。

10/29発売予定!

本に関するイベントなどは、マサラワーラーのほうをごらんください→こちら



つづいて、ひさしぶりの舞台美術です!


2008年のお寺での舞踏公演『風の産霊』以来の、ひっさしぶりの舞台美術です。

今回はインド舞踊の舞台での、舞台を飾る垂れ幕を製作しました。


最近はペンや木口木版による小さい作品が多かったので、大きい絵を描くのは久しぶりでした。

大きい絵は楽しい!6mの布絵を4枚描きました!

つかれた~~!

f:id:TakedaHiroyoshi:20141021152913j:image


舞台は今週末の10/25に成城ホールです。

3種類のインド舞踊を踊るチャトゥル・ナティという4人組による舞台です!

http://catur-nati.seesaa.net/

f:id:TakedaHiroyoshi:20141022003728j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20141022003727j:image

<日時>

2014年10月25日

昼の部「陽光 Sunshine」 open 15:00 start 15:30

夜の部「月光 Moonlight」 open 18:30 start 19:00

<会場>

成城ホール http://seijohall.jp/

〒157-8501 世田谷区成城6-2-1

小田急線「成城学園前」下車 徒歩4分

<チケット>

昼夜通しチケット 予約 4000円 当日 5000円

昼・夜 各公演チケット 予約 2500円 当日 3000円

全席指定席

※ 9/1(月)より、通しチケットご予約開始

  9/22(月)より、各公演チケットご予約開始

チケット予約はこちらから 

http://padma-odissi.shop-pro.jp/


**********************************************

”陽光”の中で舞い踊るリズミカルな演目の数々、”月光”の中で舞い語る奥深い神話の世界。心の深淵から紡がれる珠玉のインド古典舞踊。

日本人インド古典舞踊家4名による日本ツアーのファイナル公演。

鍛えられた身体的な表現と、奥深い精神的な表現、インド古典舞踊の見どころの全てを観ていただくために、「陽光」から「月光」への二つの部で、ひとつの公演となっています。ソロ・グループパフォーマンス・インド古典音楽に加え、タブラ奏者・パーカッショニストの立岩潤三氏がこのツアーのために創作したオリジナル楽曲によるコラボレーション演目が各公演のフィナーレを飾ります。3人の演奏家のライブミュージックによって、4人の舞踊家が共演します。


<出演>

岡埜桂子(モヒニヤッタム)

岸美和(バラタナティヤム)

堀友紀子(バラタナティヤム)

星野あかね(オリッシー)

PADMA Odissi Dance (オリッシーグループ)

<スペシャルゲスト>

立岩潤三(タブラ)

国分あきこ(シタール)

MIZUHO(バイオリン)

*************************************************

<ツアーオフィシャルサイト>

http://catur-nati.seesaa.net/

<チケット予約>

http://padma-odissi.shop-pro.jp/

<お問い合わせ>

caturnati@gmail.com  090-9841-3064

↑このページのトップヘ