武田尋善の『ガギョー!』

武田尋善の芸術活動についてのブログ。

絵を描き、木口木版もやる武田尋善です。
大きな壁画から小さな細密画までなんでも描いています。
武田尋善ホームページ http://hiroyoshi-takeda.com

そして、インドユニット『マサラワーラー』でインド活動もしています。
インド活動についてはこちら
→マサラワーラーhttps://masaalaawaalaa.wixsite.com/masalawala

インドムービーダンスチーム『サンドーシャン』で踊っています!
サンドーシャンについてはこちら!
https://sandosham.amebaownd.com/pages/452677/blog

食った

f:id:TakedaHiroyoshi:20080917013200j:image

最近、インド『サドゥ』の写真集を見て「同じ時代をこんな人たちが生きているなんて凄いぞ!」とコーフンしたのだけれど、この人がまた凄い!!

当時のことを書いた前衛芸術の書物を読んでも、なんだか正体不明、何者なのかよくわからないけど、とにかくトンデモない凄い人だ。

ということだけを感じてた。

そのダダカンの個展が都内二カ所同時開催!!

しかし銀座の第一会場は14日も15日も休みだったので東高円寺の第二会場に行って来た。

マンションの地下1階の狭いスペースでの展示だったけど、そりゃあもうおもしろかったです。

『ハダカ』と『男根』

前衛芸術と古代芸術。

芸術というより、もっと根っこ、男根だけに根っこ

最近読んだアラン・ダニエルーの『シヴァとデュオニソス』『ファロスの神話』、そして去年や一昨年に行った金山神社の『かなまら祭り』や高尾山の火渡りのことまでつながっていって頭の中は非常に楽しい気持ちになった。


神聖なる創造のシンボル!だけど急に目の前に出されるとビックリして笑っちゃうってのがまた楽しい。

バカバカしいのに神々しい。

『人はファロスの奴隷』という言葉がある。



その後、友達のチャンタカーにステーキおごってもらって、飯田さんも来て肉くって、ビール飲んで、非常におもしろかったです。

いつもパフォーマンスで共演したりするけど、こういなんにもない飲みというのは珍しい。

きょうは渋谷野外音楽堂のところで、スリランカフェスに行ってきました。

すごい盛り上がってた!

食べ物も豊富だしダンスや音楽もおもしろいし、スリランカ人の人たち親切だし、とてもいいイベントでした。

念願のホッパー(南インドではアッパム)も食べれてうれしかった。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080914205317j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080914205318j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080914205319j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080914205320j:image

コトロティ(ロティが具のお惣菜)とかワデ(インドではマサラワダ)とかドーサとかいっぱいいっぱいあってよかった。

食べ物は南インドに似ているけど、牛がオッケーなので牛肉使った料理もいっぱいあって、どれもうまかった!



f:id:TakedaHiroyoshi:20080914205321j:image

日本で最も有名なスリランカ人のウィッキーさんもいました!

BE-INの前日、9/6は日比谷公園でネパールデイフェスティバルに行ってきました。

ネパールは行ったことがないけど、ヒマラヤ、チベット仏教、山の民、となかなか興味深いことがたっぷりです。

ネパールの食い物といえば、モモ(蒸しギョウザ)とかダルバード(豆カレー定食)とかが有名ですが、どんなものがあるのかお楽しみ!

東京駅から歩いていったら、今年はカウパレードがやってました。

牛のオブジェを好き勝手にデコレートして町中に設置している牛好きにはたまらないイベントです。

2年前にぼくも出展したことがあります。→そのときの様子

今回は牛を切ったり貼ったりしたような激しく改造した牛がいなかったのが、ちょっと寂しかったなあ。

友達の移動マッサージさんの牛もいた。魚介類がいっぱいいて、角がドリル!

日比谷公園に向かって歩いてて、楽しみなのが皇居のお堀。

問題になってる外来魚がいてアマゾンみたいです。

去年はアリゲーターガーを発見しました。

ことしは、ソウギョがいた!

外来魚だけどほとんど帰化してるでっかい鯉みたいな魚。

お堀を見てたら魚がどんどん集まって来た。

すると、カメが来た。

っと思ったらスッポンでした。

二匹もきた。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212434j:image



そしてネパール祭りへ。

こんなものを食べました。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212435j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212436j:image

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212437j:image

串焼きがうまかった。

ビールの名前が『ゴールカー』

世界最強の傭兵グルカ兵もネパールでは有名だ。


ステージで『ナマステ体操』をやってました。

おもしろかった。


帰りに警察署のよこにも牛がいました。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080908212438j:image

かわいい!!

___________

*お知らせ!

再び逗子の魚友にてインド料理パーティーです。

パフォーマンスも見れて、カレー付きで1500円!!

すごいぜ!

◆9/13(土)

飯田晃一回顧展「寿司と戦争」&超今日的パフォーマンス

http://artbody-labo.net/uotomo05.html

場所:逗子・魚友

料金:1500円(武田尋善氏によるカレー付き)

時間:17時開演

出演者

第一部

タイトル「逗子の棘」

亞弥(しんたいことば)+森下こうえん(ことばしんたい)+ノブナガゲン

第二部:徳久ウィリアムと野口祥子

詳細・プロフィール等→http://artbody-labo.net/uotomo004.html

マサラワーラー☆武田尋善によるインド料理

飯田さんリクエストのパニプリ、バターチキンマサラも登場予定。

15品くらいつくっちゃいますか!

予約・お問い合わせは

ab_labo@hotmail.co.jp

f:id:TakedaHiroyoshi:20080727095157j:image

南インド料理の水先案内人であり250回も食事会を行い、ついに今月お店を開店した南インド料理好きなら知らない人は居ない沼尻さん。

そんな凄いおじさんが開店したばかりのお店『ケララの風』にいってきました。

うちの奥さんとシターリストの信治くんも一緒です。

沼尻さんとは信治くんも交えて『魚友』で『え!?寿司屋で南インド料理で絵を描く!』というイベントで南インド料理とアートの直接的コラボレーションをやったこともあります。


そして肝心のミールスはこれだ!

f:id:TakedaHiroyoshi:20080727121400j:image

左からでキャベツ・トーレン、パイナップル・パチャディ、ティーヤル、アヴィヤル、ラッサム、サンバル(本日の具は未熟バナナ、冬瓜、オクラ、ナス、他)ご飯に載っているのはパパド

これがまたとんでもなくうまかった~!

沼尻さんのこだわりが詰まってます!

食事会のときも、食べる度にどんどんおいしいと思ったのが、さらにおいしくなってた。

カンゲキ!

自分が作っていたのはナンだったのだあ~と思いつつ、もっと作りたくなりました。

なんとこれですべてのおかずとご飯がおかわり自由で1000円!

ミールスはランチだけですが、夜はいろんなアラカルトメニューが楽しめるそうで、これもぜひ食べにいきたい。

最高のインド料理と、沼尻さんの冴えてるオヤジギャクに満腹になりました。

★ケララの風紹介★

〒143-0023 東京都 大田区山王3-1-10 1F [地図]

電話:03-3771-1600

定休日:火曜日・年末年始・不定休

営業時間

* [平日]11:30 - 14:30/18:00 - 21:30 * ランチ 11:30 - 14:30

* [土曜日]11:30 - 14:30/18:00 - 21:30  * ランチ 11:30 - 14:30

* [日曜・祝日]11:30 - 14:30/18:00 - 21:30 * ランチ 11:30 - 14:30

JR大森駅南改札口を出て右に曲がってすぐの池上通りを蒲田方向に徒歩5分

http://gourmet.livedoor.com/restaurant/329226/




その後、秋葉原でインド映画DVD物色。

次は府中へ移動!

映画館で『ドラゴンキングダム』と『崖の上のポニョ』を連続で見た

『ドラゴンキングダム』はジャッキー・チェンとリー・リンチェイ(ジェット・リー)が共演しているカンフー映画!

オープニングからカンフー映画好きにはたまらない映像が!!

ジャッキー・チェンが酔拳やったり蛇拳、鶴拳、虎拳…などなどを繰り出したりリー・リンチェイの螳螂拳が出たりするだけでもう大興奮です。

いんやあ~見てよかった!カッコイイです!

ガンダーラ聴きたくなります。


そして『ポニョ』

すごく好きです。おもしろい!

映画はこれだよなあ~!って映画です。

神話のようだ!

この間『狩猟と編み籠』という本で『神話と映画』についてのことを読んで『オモシロイなあ~』と思っていたのだけれど、そんな難しそうな本読まなくてもポニョ見れば一発です。



きのうは海で遊んでおもしろいパフォーマンス見て寿司食って、きょうはうまい南インド料理食べて、おもしろい映画2本も見て、まるで夏休みのようですばらしかった!

明日からは個展の準備で大わらわだ!

きょうは結婚記念日なので遊びにいった。

f:id:TakedaHiroyoshi:20080712163710j:image

それにしても一年、あっという間だった。

最近の一年ってのはほんとにあっという間。

一日一日、アッと言う間に間にが大事なんだと思います。


マニマニ。




しかし、遊んでばかりも居られず今度の7/19.20の狛江泉龍寺における舞踏公演『風の産霊』の美術のために制作が忙しい。

ノコギリ、小刀、ノミにカナヅチ、果ては縫い針にミシンまでいろいろ使って打ち込んでいます。

右手は豆だらけ、さらに潰れて傷だらけ。針が刺さって穴だらけ、おまけに筋肉痛でフラフラ状態。

作らなければいけないものは山ほどあるが、完全に完成しているものは何一つなし!

複数の作業を平行にやっております。



忙しいのでカレーを作る暇がないですが、時間は作ればできるもの。

朝作ったり空いた時間にパっと作れるものをつくったりしてます。

でも、きょうはキムチチャーハンとチキンペッパーマサラという組み合わせは合わなかった。

キムチが強い!

やっぱりインド料理にはインド料理のごはん!

でも、インドのカレーに意外とウドンとかが合うのがまた不思議。

深い!!

f:id:TakedaHiroyoshi:20080709090511j:image

朝チャナマサラ



f:id:TakedaHiroyoshi:20080712214502j:image

チキンペッパーマサラとキムチチャーハンとラッサム



___________________________________

★ひめしゃら塾舞踊公演『風の産霊(ムスヒ) 境界(アサハカ)のイザナキとイザナミ』

昨年も舞台美術を担当した、狛江泉龍寺を舞台とした舞踏公演。

今回は『古事記』をもとに繰り広げられる創作舞台。

鐘楼の下で何が起こるかぜひぜひご覧ください!


狛江・泉龍寺境内

(小田急線狛江駅から徒歩3分)

★日時:平成20年7月19日(土)午後7時より

           20日(日)午後7時開演(開場は30分前)

※19日が雨天の場合は、20日に順延。20日にが雨天の場合は、21日に順延。21日に雨天の場合は中止にさせていただきます。

前売:2000円(中学生以下無料)

当日:2500円

主催:ひめしゃら塾

後援:狛江市教育委員会、泉龍寺

制作:野口祥子、プロデューサー:伊藤則子

演出:飯田晃一

出演:野口祥子、中川敬文、加茂直明、佐藤ペチカ、エイキミア、小笠原幸介、入江淳子、柳原美香、すまこ・こせき、飯田晃一 語り・小林弥栄子

舞台監督:呂師、美術:武田尋善、衣装:Puku

音響:稲浦俊介、照明:しもだめぐみ

<チケット取り扱い>

泉の森会館2階受付 (狛江駅下車北口徒歩1分)

(03-5497-5444・10:00~18:00)

チケット等 お問合せは下記へ

ひめしゃら塾

TEL/FAX 03-3480-4478

↑このページのトップヘ